Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 185

平成30年度(2018年度)山岳指導員研修会(無雪期)(兼山岳技術研修会)報告

滋賀県山岳連盟 
山岳指導員研修会  山岳技術研修会(無雪期)報告
   ○   目的   山岳指導員の育成及び会員の登山技術習得
   ○ 主催  滋賀県山岳連盟  
   ○ 主管  滋賀県山岳連盟 指導委員会
   ○ 期日   201892日(日)9301500
   ○ 会場  大津市北小松 比良げんき村 宿泊棟(旧山岳センターー)
                          http://yahoo.jp/7DRzex
   
   ○ 参加者 指導員  8名 
         一般会員 8名   岳連非会員 3名
   ○ 講師  主任講師 大越久嘉 (山岳上級指導員 アルパインクライミング)
              その他 指導・技術委員会
   ○ 研修内容 「引率登山(リーダーの心得)研修 」
          09:30   開講式~オリエンテーション
          09:45   研修 「引率登山」
                  (講師よりの講義・指導)
                  ~ディスカッショ
          12:00  昼食・休憩
          12:45  実地研修 引率登山におけるロープワーク
                 ・fixロープの張り方等
          15:00  閉講式~解散
                
スタッフ所感
今回の研修は引率登山をテーマに行いました。
最近の山岳環境は、既存山岳会が衰退傾向にあり、無所属の登山愛好者が増加しています。
そうした中、引率登山が増加し、引率者の質の向上が求られています。
また未成年者に対しての登山も、社会的に厳しい目が向けられています。
 
この研修では、引率者のスキルアップの必要性や資格取得を推奨し
質の高い登山を実践できる環境を作っていこうと解説しました。
またテキストに基づいた技術的な講義も受講していただきました。
グループ研修では「客観的・主観的リスク」について具体的に事例をピックアップ、山の危険を再認識する訓練を行いました。
午後からは悪場の通過を安全に通過するためのFIXロープの貼り方や、簡易担架の作成など研修しました。

もちろん、この研修会だけでは質の高い安全な登山を熟知することはできません。
大切なことは登山するものすべての人が、自然界を学び素晴らしい登山が実行できるスキルを身につけることだと思います。

こうした研修会を通して、登山技術向上を滋賀岳連は目指していきたいと思います・


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 5
比良げんき村 宿泊棟(旧山岳センターー)で開講


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2
 
 FIXロープの貼り方の解説


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 6
FIXロープの貼り方の実践


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 3
FIXロープの貼り方の実践


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 4
簡易担架の作り方の研修


参加された皆さん、お疲れさまでした。
滋賀岳連 指導委員会


Viewing all articles
Browse latest Browse all 185

Trending Articles