Quantcast
Channel: 滋賀県山岳連盟 公式サイト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 185

平成27年度 冬山山岳救助訓練&講習会「報告書」

$
0
0
平成27年度 冬山山岳救助訓練&講習会「報告書」

報告:滋賀県山岳遭難防止対策協議会/事務局

 1,実施日   平成28年 2月14日(日)
2,主 催   滋賀県山岳遭難防止対策協議会
3,主 管    滋賀県山 岳連盟
4,会 場   マキノ高原&ハイランドアリーナ(高島市)
5,講 師   山 本 一 夫 (滋賀県山岳連盟 指導委員)
                須 藤 邦 裕 (滋賀県山岳連盟 指導委員)
        大 越 久 嘉 (滋賀県山岳連盟 指導委員長)

6,参加者(順不同)
   高島警察署      2人     滋賀県警察本部    24人
   高島市消防本部    9人     滋賀県防災航空隊      人
   高島市市役所     2人      湖北地域消防本部     5人
   東近江行政組合消防本部9人      彦根市 消防本部       4人
   大津市消防局      3人     三重県山岳連盟     2人
   福井県山岳連盟       1人
   講 師            3人    役 員              3人
   合  計          67名

 7,訓練(講習会)内容
  『旧マキノ高原第2スキー場』
  ①     冬山での救助作業の基本
    ・我が身を守る心構え  ・冬山登山の基本
  ②     雪上での支点の取り方と強度
    ・立ち木  ・ブッシュ(枯草)
   それぞれを人力加重で強度の確認
  ③     引き上げのシステム
    ・ロープ背負いによる1/3システム等を利用した
   負傷者の搬送
    ・ショートカットでのロープ背負い搬送
  以上の講習内容を3班に分かれて実習を行なう
  「 昼 食 」
 ④ ヘリコプターによるピックアップ
   模擬遭難者をバスケット担架に梱包後⇒減圧担架
   滋賀県防災航空隊と高島市消消防本部を中心とした訓練

 ⑤ ロープワークの応用編

 ⑥ まとめ
  ・訓練(講習会)を通じての質疑応答
  ・各参加団体間での技術交流

午後から下り坂傾向のお天気では有りました、それよりも積雪が全くなく「冬山山岳救助訓練&講習会」としての位置付け上では内容を大幅に変えてイメージトレーニングが多い中での実施となった事が残念であった。そのような環境下の中で内容的には訓練としての位置付け上、例年の積雪期での訓練(講習会)中心の内容になりました。実際の救助活動に於いては、各諸団体の集結となるのでお互いの技術水準とコミニュケーションが最も大切である。僅か1日の訓練(講習会)では有ったが、冬山の基本から救出、搬送、収容活動までの救助活動を体系的に実践する事が出来た、またヘリコプターによるピックアップ訓練も予定通りに実施された。今回の訓練「講習会」で収得をされました内容を各所属団体に伝達をお願い致します。又熱心にビデオ・カメラ等による記録をされる参加者の姿には感銘を受けました。最後になりますが参加団体間のお互いの技術交流も含めて、一定の成果を上げ終える事が出来ました事に感謝致します。

 


 【 事前講習会の報告 】

・期 日   1月29日(金)
・会 場   滋賀県消防学校(東近江市)
・参加者   県下各消防本部(局)  滋賀岳連/やまっこ  三重岳連
       講師&役員     合 計59名
・内 容  午前 座学 「救助の基本」「救助の心構え」「冬山登山の基本」
            「確保理論」「ロープの取り扱い方」
            「地図の基本的な見方」用語の説明 尾根&谷の記入
          「シルバーコンパスの使い方」磁北線の記入 用語の説明
      午後 実技 「流動分散」デモ⇒実践
            「シートによる梱包⇒搬送」
            「支点の取り方」「確保技術」
            「ロープの取り扱い方&強度」
            それぞれの基本的な事項を学ぶ

         まとめ  講習会を通じての質疑応答
              各参加団体間での技術交流


平成27年度
冬山山岳救助訓練&講習会 報告書(写真)

イメージ 2







イメージ 1



Viewing all articles
Browse latest Browse all 185

Trending Articles